fc2ブログ

最近の記事

ツユクサ塩

2022-09-14
庭にツユクサを発見。午前中に少し花びらを採って、岩塩と混ぜてみた。きれいな紫色。昨年も作ったけど、差し上げて手元に残らずだったから、少しだけど、今年は家で使うことにする。

庭は荒れ放題。今年はフキもヤブカンゾウも食べずに終わってしまった。

マルベリーは蚊の巣窟となり、伸びすぎて手に負えなくなったので、切ってもらったが、またものすごい勢いで枝が四方に出てきていた。栗(一度実がついたことがある)も切っても切ってもものすごい勢いで伸びてくる。

月桃の葉っぱもたくさん茂っていて、染色や蒸留水に活用できそう。

蚊が減ったら、、、畑も少ししたいなぁと思う。

2022-08-14
「同じ親から生まれた年下の女」

コロナ禍で帰省を規制されていた「妹」が、お盆に帰省してきた。

コロナ禍では、認知症母への面会はご遠慮いただいている、という施設に強引に頼みこみ、ガラス越しの面会の許可を取り付けるも帰ってこず、スタッフさんの間で、帰って来ないね、と噂になった。
母宛に、兄弟に邪魔をされて帰ってくることができないと手紙を出した。その手紙はスタッフさんが母(自力では読めない)に読み、それを母退所時に私に渡してくれた。

妹帰省時は、私は実家に寄り付かない。

2泊3日を終えた今日、実家に行くと冷蔵庫には油の白く浮いた肉料理がたくさん残っていた。父は肉を食べない。
 
父の身の回りのことには一切関知せず。洗濯物は山盛りだった。

掃除機は壊れている(壊れてなどいなかった)から直すように、と書き残していた。

冷蔵庫の期限切れの瓶の中身を出し、ポリ袋に突っ込んで、不燃ごみで捨てるようにと書き残していたが、私がすべて洗ってリサイクルゴミに出すように処理した。梅酢を捨てられてしまったのはいたい。

父の面倒をちゃんと見るようにという置きメモが大量にあったが、当人は、両親の世話をしたことはない。(妹が使ったタオルや雑巾は母(健常な頃)がいつも洗濯していたので、妹が引っ越した時に「楽になった」と母は言った。)

ただ前回帰った時は、ご飯が残ったままの土鍋を洗わなければならなかったが、今回はシンク周りに置きっぱなしの沢山の食器を片付けるだけで済んだので幸いだった。

捨てられた空のペットボトルが山のようにあったから、水を大量に飲ませたのだろう。今日はベッドのシーツに地図ができていた。トイレは汚れていた。

すべてを片付けるのに、3時間以上を費やした。まだペットボトルの処理は済んでいない。

「もっともっと」と自己満足の世界を知らしめてくれる有難い存在が「妹」

母は、認知症がひどくなりそうになって、私が面倒をみはじめた頃、自分をみてもらうこと前提で「妹には十分にしてやったから、〇〇子(私)ちゃんに私の財産は全部あげる」と言ったが、私は「要らない。」と即断った。その昔、母が私に自分のカシミヤのボレロをくれようとしたことがあった。いくら断っても持たせられた時、妹からは速攻で「私のボレロ、返せ」とメールが来た。妹自身はセーターを買ってもらって持っていたと思う。
実家の女系枠から外れられたことを本当に感謝している。

父は数時間前に妹がいたことすら、覚えていなかった。

刈払機購入

2022-08-07
ほぼフルタイムの仕事と父の介護で時間はほぼほぼ取れないので(私のやりたいことはできない毎日)、草ボーボーの庭はずっと放置されていた。というのも、5年以上使っていたRYOBI刈払機のバッテリーが壊れたから。時間に余裕があると思われる家人にバッテリーの購入を頼んだら、バッテリーだけ買うのに2万5千円以上かかり、新しいのを買った方がいいと言われて、そのまま帰宅。以来しない言い訳ができていたが、一年に一回剪定に来てくださるシルバーの方がお一人で全部なさることになっていた(みんな辞めてしまった、と。コロナワクチンのせいか?)ので、少しでも役に立てたらと、大急ぎで休み時間にダイキに走った。
RYOBIはいつの間にか京セラになっていた。
エンジン式はその都度オイルを抜いてきれいにしなきゃいけないし、重いから、選択肢としてはやはり充電式。
今回はマキタのMUR190SDモデル。記事をお借りしたブログの方がおっしゃっているが、私も肩掛けバンドの取り付けに四苦八苦だった。他はダイキの方にやっていただいたので楽勝。6月末までだったら、少しお安くなっていた(他のモデルと差別化されてて、仕様が違うためか)のに、とそれが残念だったけれど、今までの刈払機は一体なんだったのか???と思うくらいの馬力と稼働時間の長さに、やはり時代は進化している、と感動した。お店の方のお話では、マキタは充電式に特化していくとのこと。静かだし、軽いし、パワーもあるし、買い替えてよかった。予備のバッテリーもゲットしたので、りりぃ(犬)が走るスペースを確保するためにも今後も頑張ります。
蚊がまとわりついてこなければ最高なんだけどね。。。

タクシーを呼べなくなった父

2022-07-02
先日のやんちゃぶりと、タクシーを呼ぶ回数が多すぎて、弟に、タクシー利用できなくされてしまった父。ただ、先方も父の傍若無人ぶりに辟易していたらしく、双方の合意です。

父、タクシーの電話番号はしっかり覚えているので、ダイヤルを回す(死語)ものの、応答してもらえない。呼べないと歩けるので外をふらふらする。そしてこの暑さ。

結果、私がいろんな送迎をし、職場でお守り?をし、夕食に連れて行き(どんな時でも夕ご飯は食べなければならない、という父、お店に入って座るとすでに1リットル近くビールを飲んでいるので「よけいらん」←なら食べなくていいじゃん)、土日はどこかへ連れ回すお連れするルーティーンになってきて、私は疲れてきたよ。

対策しなきゃ、と、ケアマネさんにダメもと(泊まらないだろう、と。)でショートステイをお願いしてみたら、、、デイサービスは昼食を食べたらすぐ帰ってくるが、ショートステイは夕食まではなんとかスタッフさんがもたせてくださって、ほぼ一日、父から解放される日が月2回のペースで得られるようになった。一日目は途中で「帰ると言われてます。」お電話があって迎えに行ったが、二度目は18時過ぎまでいろいろあっても電話をしないでくださっていた。有り難し(涙)
ただ、ショートステイでお泊まりしないと、もし泊まったときのことを考えてデイサービスをお願いしないので、空いた一日をどうしたらよいかに頭を悩ませる。先日は、父の同級生に会わせるため高速を走るつもりでいたら、まず、その目的を聞いた父が「しんどい、たいぎー(大儀)」といい、それでもなんとか車に乗せた後に、シートベルトしなきゃいけないんだった!と気づいて、後部座席のシートベルト(父は万が一のことを考えて、昔から絶対に助手席には乗らない)をつけた途端に外して、癇癪を起こしたので、取りやめに。
結局、デイサービスに連行して急遽お願いすることとなった。受け入れてくださる施設に感謝。私は前日3時間しか寝れてなかったから、それはそれでよかったのかも。

ふと認知症の人が高速に乗る時ってどうしてるんだろう&なんらかの考慮や措置はしていただけるんだろうか?と警察にお電話してみた。お答えは最初は「認知症であっても特別な措置があるわけではない」と事務的なお答えだったが、ちょっと調べてくれて、その後はどうしたらいいか、アドバイスもいただいて(オフレコ)、みんな親切で嬉しいなぁとほっこりした気持ちになって。

母は大人しくシートベルトしてくれてたもんなぁ。父みたいな人を抱えてる人は移動が大変だろうな。一般道路の後部座席シートベルトはまだ必須ではないから、この週末も頑張って一般道を走りましょうねぇ。そばかうどんかビールが必須だね。父はどんどん太っていくけど、私はまったく食欲がわかなくて、あまり食べれないけど痩せない。

のんびりふんわり白ビールが飲みたかったはずなのに。。

2022-07-01
シロクマの絵がかわいい缶ビールが無性に飲みたくなって(他のビールは大体一口飲めばもういいや〜とラップで蓋されて冷蔵庫に終われてしまう)、唯一買えるお店に車を走らせたはずなのに、成城石井の超辛口ジンジャーエールに気をとられて、カゴに入れたら、すっかりシロクマくんが抜け落ちてしまい、買わずに帰ってきてしまった。あぁぁorz

そこでは、この時期のスイートコーンが大量に残っていて2割引だったので、それも買って、とうもろこしご飯にしようと思ったのだが、昨年はそんなことなかったのに、皮を剥いだら、粒がネジをまいたかのように螺旋になっていて、形も歪だった。今までに見たことのない、美しくないとうもろこし。きっと何かあったに違いない。作り手さんは大丈夫かしらと思ってしまった。大量に残っていたのも不思議だったのだけど、皆よくわかってるなぁとそちらにも感心した。

明日はシロクマくんを買ってこよう。このところの暑さで、目の届く範囲に父を置くようになって、毎晩「そばかうどんじゃ」と言われてしまい、もう小麦粉系は食傷気味。ただでさえ暑くて食べられなくなっているから、ローフードが恋しいこの頃。食べ物は大事。


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ご訪問ありがとうございます

ブログ内検索

QRコード

QRコード